10分でみる 金融危機の歴史 第一次世界大戦後から2010年代まで
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 次なる危機も、すぐそこまで迫っているのかもしれませんね。
動画で歴史を学ぼう!
note.com/leafy...
イラスト:Shingo Karube
英語版▶ Financial Crisis in 10 Minutes
• World History Financi...
身近なものの歴史
10分でみる コーヒーの歴史 エチオピアからスタバまで
• 10分でみる コーヒーの歴史 エチオピアから...
10分でみる 感染症の歴史 家畜のはじまりからパンデミックまで
• 10分でみる 感染症の歴史 家畜のはじまりか...
歴史総合
• 【新科目】15分でみる「歴史総合」 近代以前の世界
#歴史 #金融 #経済
お疲れ様です 新作投稿嬉しいです
💲金融危機の歴史💲
0:33 第一次大戦後 ハイパーインフレーション
2:30 70年代 ブレトンウッズ体制の崩壊
3:50 80年代 ラテンアメリカ債務危機
5:15 90年代 アジア通貨危機
7:08 00年代 世界金融危機
9:06 10年代 ギリシャ危機
参考:「教養としての金融危機 (講談社現代新書)」
amzn.to/3VuOAUw
新作待ってました!!!!!
新年早々動画見れて嬉しい!
面白かったです😊
わかりやすい
税金を払える位しか今殆どの国のお金には有形的な価値は無い。「1円につき米10粒保証」とか書いてない。皆揃って価値があると思って受け入れてくれるから今の銭システムは 成り立っている。「たらかされている」と言う感が広がれば前代未聞の金融危機が訪れるかも。
ブレトンウッズ体制って聞いたの大学受験以来だわ笑
6:06 バーツの金利が上がると輸出産業が勢いを失うのはなぜですか?
一般的には、輸出品の外国での価格が高くなり国際競争力が低下するためといわれています。
バーツの金利が上がる
→他国よりバーツの債権でお金を運用した方が高い利回りを期待できる
→バーツの需要が高まる
→バーツ高他国通貨安になる
→輸出品が他国では割高になる
→輸出産業が勢いを失う
@@tissue1812なるほど
本当に金融の怖さを皆が知らないと、アメリカの大統領や議員は立ち向かった人は少なからずいたのに。日本ではまずいません。
食糧、エネルギー、日常品を地域住民で生産して、地域で安定した日常生活を送れるようになりましょう。住民一人一人の自由時間をとことん増やして行きましょう!
対外債務と自国資産が債務超過になっているかどうか、ですね。
ブラックマンデーの原因はなんでしたっけ?